詳細情報
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
書誌
授業研究21
2010年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 一斉授業が成り立たない教師が増えている。私が思うに、教室に10%程度存在する発達障害を持った生徒への対応を、教師が知らないことが主な原因だ。 彼等への対応を学ばない教師の授業は間違いなく崩壊する。逆の見方をすれば、発達障害を持った生徒に対して適切な対応をしていれば、一斉授業は混乱なく進む…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「未来は明るい」ことを伝え続けていきたい
授業研究21 2008年12月号
どんな反復学習が社会の「習得力」を確かにするか
『学力補強プリント』から授業を始める
授業研究21 2008年9月号
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
「特別支援を要する生徒」への対応を意識して授業を組み立てる
授業研究21 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
“社会科のイノベーション”→新視点で考える“欲しい単元・いらない単元”
小学校3年単元のイノベーション
育てたい社会的な見方で整理して内容は「かかわり」を重点化して
社会科教育 2014年8月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 14
<今月のテーマ>緊迫シーン再現!やんちゃ君との闘いに勝つ
〈2年〉教師の指示1つで子どもは変…
向山型算数教え方教室 2011年5月号
小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
国土=考える授業にするヒント
社会科教育 2009年3月号
名著を読む―教師人生を変える1冊 11
『国語教育方法論史』飛田 多喜雄 著(明治図書)
授業力&学級経営力 2023年2月号
一覧を見る