詳細情報
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「未来は明るい」ことを伝え続けていきたい
書誌
授業研究21
2008年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 授業を通して中学生に伝えたいことがある。 人間はその叡知により困難を克服してきた。だから、未来は明るい。 「未来は明るい」ということを中学生に伝えたい。それが《教師の務め》であると考えている。悲しいことに、悲観論ばかりを伝える社会科教師が多すぎる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
バランス型学力像、バランス型学習論に基づく新しい授業の創造を
授業研究21 2008年12月号
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
高度な専門性で教師が主導的に教える
授業研究21 2008年12月号
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
レポートを作成させる
授業研究21 2008年12月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
どんな反復学習が社会の「習得力」を確かにするか
『学力補強プリント』から授業を始める
授業研究21 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「未来は明るい」ことを伝え続けていきたい
授業研究21 2008年12月号
トピックス 110
「我が国の『知の総和』向上の未来像〜高等教育システムの再構築〜(答申)」を受けて
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 12
社会科ESDカリキュラムにおける鍵概念の4つの領域
社会科教育 2025年3月号
一覧を見る