詳細情報
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
レポートを作成させる
書誌
授業研究21
2008年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
社会科レポート 新学習指導要領発表に先立って公表された中教審の答申には「教えて考えさせる指導を徹底し、基礎的・基本的な知識・技能の習熟を図ることが重要」とあった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
バランス型学力像、バランス型学習論に基づく新しい授業の創造を
授業研究21 2008年12月号
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
高度な専門性で教師が主導的に教える
授業研究21 2008年12月号
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「未来は明るい」ことを伝え続けていきたい
授業研究21 2008年12月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
見えないものを見えるようにすることである
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
レポートを作成させる
授業研究21 2008年12月号
書評
『「伝え合う力」を育てる双方向型作文学習の創造』(大内善一著)
国語教育 2001年8月号
道徳授業で活用できる“数字”あれこれ 1
30歳
道徳教育 2014年4月号
「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―中学校の実践
朗読や群読を「読みの学習」や「伝え合いの学習」とつなぐ
国語教育 2004年1月号
Level別 必ず身に付けたい道徳の授業技術
振り返りの授業技術
道徳教育 2024年5月号
一覧を見る