詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
「特別支援を要する生徒」への対応を意識して授業を組み立てる
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「特別支援を要する生徒」への対応を抜きに授業づくりはできない。 彼らの集中力を持続させながら授業を進めるには、教師側の意図的な取り組みが必要になる。授業における「発言」の取り上げ方も同じことだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
情報の蓄積が集団思考を活性化させる
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
A・B・Cタイプの発言があって力のある授業が成立する
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
間違ったってへこたれない! 易から難へと発言を取り上げていく
授業研究21 2008年6月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「未来は明るい」ことを伝え続けていきたい
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
「特別支援を要する生徒」への対応を意識して授業を組み立てる
授業研究21 2008年6月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 7
6年 双眼鏡で月の観察をしよう
楽しい理科授業 2009年10月号
2 授業でもっと活用するための教科書研究の方法
@生徒がつまずくポイントの見極め方
数学教育 2014年12月号
実践/地域で開発した資料を扱った道徳授業
小学校低学年/地域の伝統や文化を取り入れた授業
道徳教育 2009年9月号
一覧を見る