詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
情報の蓄積が集団思考を活性化させる
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
千村 学
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 授業には生きた流れがある 授業には必ずねらいがある。 だから、教師は授業がねらいに沿ったものになるよう、さまざまな準備をして臨む。 子どもたちの発言を組織して授業を構成する場合、教師はキーとなる発言をあらかじめ予測する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
A・B・Cタイプの発言があって力のある授業が成立する
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
間違ったってへこたれない! 易から難へと発言を取り上げていく
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
「特別支援を要する生徒」への対応を意識して授業を組み立てる
授業研究21 2008年6月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
情報の蓄積が集団思考を活性化させる
授業研究21 2008年6月号
学校の読書指導への取組み
読書週間や日頃の読書活動の活性化への取組み
お話の世界を広げよう!
実践国語研究 2002年9月号
わが校の総合の評価規準と総合のスタート―何から始めるか―
生徒とともにつくろう学習目標に合わせた評価規準
総合的学習を創る 2002年4月号
一覧を見る