詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
間違ったってへこたれない! 易から難へと発言を取り上げていく
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 すらすらと読めるようにする 六年生の歴史学習では、子どもたちがはじめて出合うことばがたくさんある。 たとえば、弥生時代の学習では教科書に 「ものみやぐら」「吉野ヶ里遺跡…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
情報の蓄積が集団思考を活性化させる
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
A・B・Cタイプの発言があって力のある授業が成立する
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
「特別支援を要する生徒」への対応を意識して授業を組み立てる
授業研究21 2008年6月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
間違ったってへこたれない! 易から難へと発言を取り上げていく
授業研究21 2008年6月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
子どもが変わる事実を目の前にして
教室ツーウェイ 2001年3月号
科学立国への道=理科教育を総点検する!
自作理科教材のすすめ
楽しい理科授業 2010年3月号
絶対評価の通知表:発想転換のポイントはどこか
“指導と評価の一体化”どうとらえるか
楽しい理科授業 2002年11月号
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 4
道徳授業に三ツ星の味つけを
道徳教育 2018年7月号
一覧を見る