詳細情報
ドラマを創る教師たち
若く名もなくこの地に教師として生きて
子どもが変わる事実を目の前にして
書誌
教室ツーウェイ
2001年3月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一、「子どもが変わる事実」 「一時間でクラス全員、跳び箱を跳べるようにします。良かったら見に来ませんか」 同僚で中央事務局の小宮氏の一言からすべては始まった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最先端の教育研究
音楽/効能と役割を認識し、「わらべうた」を授業に取り入れる
教室ツーウェイ 2008年4月号
ライブで学んだこと
自分が納得し、やりたいことをやる!!
教室ツーウェイ 2002年4月号
授業で使ったホームページ
「手話」の導入サイトは、動く、わかりやすいが絶対条件です
教室ツーウェイ 2001年8月号
サークルに参加して得たもの
仲間に支えられての教師修業
教室ツーウェイ 2001年7月号
全国ネットワーク活動中
ますます目が離せないTOSS音楽躍進中
教室ツーウェイ 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
若く名もなくこの地に教師として生きて
子どもが変わる事実を目の前にして
教室ツーウェイ 2001年3月号
科学立国への道=理科教育を総点検する!
自作理科教材のすすめ
楽しい理科授業 2010年3月号
絶対評価の通知表:発想転換のポイントはどこか
“指導と評価の一体化”どうとらえるか
楽しい理科授業 2002年11月号
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 4
道徳授業に三ツ星の味つけを
道徳教育 2018年7月号
特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
特集について
実践国語研究 2021年7月号
一覧を見る