詳細情報
ドラマを創る教師たち
サークルに参加して得たもの
仲間に支えられての教師修業
書誌
教室ツーウェイ
2001年7月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一、「力のなさ」からの出発 「力がないから、勉強するんじゃあないですか」「力をつけるために研究授業をし、レポートを書くのです」。サークル代表で同僚でもある小宮氏のこの言葉で私は研究授業を自ら引き受け、論文や原稿を書くことになる。法則化を知る前までには考えられなかったことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最先端の教育研究
音楽/効能と役割を認識し、「わらべうた」を授業に取り入れる
教室ツーウェイ 2008年4月号
ライブで学んだこと
自分が納得し、やりたいことをやる!!
教室ツーウェイ 2002年4月号
授業で使ったホームページ
「手話」の導入サイトは、動く、わかりやすいが絶対条件です
教室ツーウェイ 2001年8月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
子どもが変わる事実を目の前にして
教室ツーウェイ 2001年3月号
全国ネットワーク活動中
ますます目が離せないTOSS音楽躍進中
教室ツーウェイ 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
サークルに参加して得たもの
仲間に支えられての教師修業
教室ツーウェイ 2001年7月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学/小学校の実践を謙虚に学ぶ
向山型算数教え方教室 2002年3月号
子供の声=「先生聞いて!」と思う時・思うこと
目利きレベルの教師を育てる
学校マネジメント 2008年5月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 25
学級開きで全員成功体験を!跳び箱
開脚跳び
楽しい体育の授業 2009年4月号
道徳授業の生成AI活用術 4
振り返りの蓄積×AI活用で子どもの学びを捉え直す
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る