詳細情報
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
年間計画と単元構成をセット化するポイント
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 単元間の関連性を意識する 社会科の年間計画を構想する際に、単元間の関連性を意識することはこれまでほとんどなかったようだ。多くの学校では、学習指導要領の内容順にほぼ単元構成されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
教師の社会科教育観が問われている
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
危機対応マネジメントの視点を
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
「作品化」を図りやすい内容の重点単元化を
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
大単元と小単元の関係をどう捉えるといいか
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
地域素材と体験学習を組み合わせるポイント
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
年間計画と単元構成をセット化するポイント
社会科教育 2014年1月号
数学的モデリングを生かした算数教育 3
現実場面を吟味し「とりきめ」をする活動
楽しい算数の授業 2009年6月号
国語授業で「情報活用の実践力」をこう育てる
説明文教材の学習で具体化を図るヒント
国語教育 2000年7月号
ミニ特集 本気で子どもを伸ばす指導
本気で子どもを伸ばす指導ならどの子も伸びる
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/小学校
【「アイテム活用」の技術】アイテムで「読みたい!」と思わせる
「サラダでげんき」 「おとうとねず…
国語教育 2020年5月号
一覧を見る