関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
年間計画と単元構成をセット化するポイント
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
教師の社会科教育観が問われている
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の実態、地域の特色、校内研修のテーマ、年間計画を立案する際に、まずは念頭に置くことであろう。しかし、それだけで年間計画が「魅力的」になるわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
危機対応マネジメントの視点を
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
「作品化」を図りやすい内容の重点単元化を
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
木原 俊行
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
大単元と小単元の関係をどう捉えるといいか
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 大単元の本質を捉える 大単元と小単元との関係について、小学校三年生の第1単元(内容(1)「身近な地域の学習」)を例に述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
地域素材と体験学習を組み合わせるポイント
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
伊藤 貴啓
ジャンル
社会
本文抜粋
年間計画立案のポイントは、教師が子どもたちに地域をいかに体験させ、地域にであわせるかという点にある。そのため、教師には子ども理解の上で、@地域素材を発見する、地域を観る目、A本物を体験させる発想、そし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
基礎基本事項の選定と単元構成への位置づけ方
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科中学年の選択的な扱い 社会科の単元構成は、地域の実態を踏まえて行う。特に、中学生の「地域学習」で、その必要性が高い。地域の実態は様々であり、その素材も異なるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
学び方スキルを単元構成にどう位置付けるか
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
坂井 誠亮
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学び方スキルとは 平成一〇年度版学習指導要領において「学び方スキルを学ぶ」ということが重視された。当時の社会科教科調査官であった北俊夫氏はこのことを「お腹をすかせた人に魚をあげるよりも魚の釣り方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
指導案づくりとの関係をどう考えるか
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習指導案と年間指導計画 学習指導案は、子どもの思考を指導するためのものである。単元の目標や教材観、児童観、評価、指導計画を書いたうえで、本時案を書く。この単元を構想する最初の段階で、年間指導計画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
注目の“研究テーマ”をどう単元構成に反映させるか
参加型学習の主張を反映した単元構成のヒント
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
佐藤 章浩
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「二重構造」を意識した単元構成 社会科における参加型学習は、一方向の知識伝達型の学習ではなく、学習者の社会参加をねらいとした学習であると捉えられる。自分たちが暮らしている社会に実際に参加し、学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
注目の“研究テーマ”をどう単元構成に反映させるか
グローバル化の主張を反映した単元構成のヒント
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
坪田 益美
ジャンル
社会
本文抜粋
一 グローバル化と社会科の課題 社会科の授業、ならびに単元構成において、「グローバル化の主張を反映する」ヒントとして、ひとまず一言で提案するならば、「地球規模の視野」で諸事象を捉え、「長期的な視点」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
注目の“研究テーマ”をどう単元構成に反映させるか
言語重視の主張を反映した単元構成のヒント
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
阿部 智子
ジャンル
社会
本文抜粋
表現力は、自分が思考・判断した事柄を他者に理解してもらうには欠かせない力である。また、表現することで自分の思考・判断を吟味することができる。表現の一つである言語活動は、社会科における思考力・判断力・表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
授業を何倍も楽しくする!単元構成の工夫
地図帳の出番を増やす単元構成の工夫
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
菊地 達夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図帳の中身を確認しよう 地図帳は、正式名を教科用図書「地図」と呼び、教科書の位置付けにある。地図帳の出番を増やすには、まず、その中身を確認しておきたい。中身がわからなければ、授業の単元構成の工夫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
授業を何倍も楽しくする!単元構成の工夫
年表の出番を増やす単元構成の工夫
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
一 年表指導の意義 歴史を理解する基盤となるものは何だろうか。歴史認識とは、各時代におこった様々な出来事や人物の業績、文化遺産について、因果関係とともに分かることであろう。とするならば、各時代の出来事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
授業を何倍も楽しくする!単元構成の工夫
IT活用の場を増やす単元構成の工夫
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
N社の「5年 自動車工業のさかんな地域」(全11時間)の単元構成である。(丸数字は時間数) 1わたしたちのくらしと自動車@…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
発見・メモカード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
立石 佳史
ジャンル
社会
本文抜粋
下の「発見カードとその学び方」は、印刷をしてノートに貼っておく。 「発見カード実物」は、この大きさで大量に印刷しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
写真の読み取り表
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
小松 裕明
ジャンル
社会
本文抜粋
雪小モデルで誰でも知的な授業ができる 雪小モデルは、向山洋一氏が考案した。初めは5年提案として提出され、いくつもの案が出された後、学校として一つの問題提起の形になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
見学カード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
見学カードは、「見学のしおり」の中に入れる(しおりの一部)のが一般的である。そうでない場合は、ノートに記入させたほうがよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
インタビュー質問票
書誌
社会科教育 2014年1月号
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科でのインタビュー インタビューの場面を大きく二つに分けた。一つは、調べ学習である。インタビューの対象が子どもによって違う。もう一つは、見学である。社会見学や工場見学である。インタビューの対象…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
話し合いカード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
書かせることで話し合いが活発化する 話し合いに、カードを使うという取り組みは、勉強不足のためほとんどない。そこで、話し合いにつながるシートやノートを紹介していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の質を高める! 社会科・教材研究の技術
1 本質を知る“知識の構造図”で見る教材研究の極意
「何を」と「いかに」を結びつける方法論
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「知識の構造図」の作成がなぜ教材研究なのか 筆者が文部省(現文部科学省)に在籍していた頃は,行政の立場から教材研究の仕方や指導方法について具体的に論及することは差し控えていた。まして「知識の構造図…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 1
小学1年生/学級便りで趣意説明
授業力&学級統率力 2013年4月号
導入・終末で使える「食」の思い出
自然薯ととろろ汁の思い出
道徳教育 2004年8月号
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ …
3月 みんな大好き! 1年間のしめくくり!
小学校低学年
授業力&学級経営力 2018年3月号
特集 目指そう!「自立活動」指導の達人
今さら聞けない!自立活動の指導Q&A
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
編集後記
社会科教育 2011年8月号
女教師喫茶室
女教師ツーウェイ 2008年9月号
福祉の授業―基礎知識&取り組みへの学習ガイド
点字の基礎知識&取り組みへの学習ガイド
総合的学習を創る 2002年6月号
ライバルに差をつける! 模擬授業必勝法
練習すると身につく模擬授業実例集
理科・観察A高学年:思考を促す発問を示すことだ
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
いつどんな時どう板書するか―工夫点は“ここ”
古典=現代語との対比を板書する時
国語教育 2014年11月号
しつけのできていない子の指導
掃除を全くしない
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
一覧を見る