詳細情報
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
注目の“研究テーマ”をどう単元構成に反映させるか
言語重視の主張を反映した単元構成のヒント
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
阿部 智子
ジャンル
社会
本文抜粋
表現力は、自分が思考・判断した事柄を他者に理解してもらうには欠かせない力である。また、表現することで自分の思考・判断を吟味することができる。表現の一つである言語活動は、社会科における思考力・判断力・表現力を高める重要なツールであり、その重要なツールを使いこなすためにはまず、使い慣れることが必要ではな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
教師の社会科教育観が問われている
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
危機対応マネジメントの視点を
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
「作品化」を図りやすい内容の重点単元化を
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
年間計画と単元構成をセット化するポイント
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
大単元と小単元の関係をどう捉えるといいか
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
注目の“研究テーマ”をどう単元構成に反映させるか
言語重視の主張を反映した単元構成のヒント
社会科教育 2014年1月号
「学校評議員制度」―学校の自主性をめぐって
気概ある「評議員」を待つ
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る