詳細情報
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
地域素材と体験学習を組み合わせるポイント
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
伊藤 貴啓
ジャンル
社会
本文抜粋
年間計画立案のポイントは、教師が子どもたちに地域をいかに体験させ、地域にであわせるかという点にある。そのため、教師には子ども理解の上で、@地域素材を発見する、地域を観る目、A本物を体験させる発想、そしてB地理的想像力への展開が求められる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
教師の社会科教育観が問われている
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
危機対応マネジメントの視点を
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
「作品化」を図りやすい内容の重点単元化を
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
年間計画と単元構成をセット化するポイント
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
大単元と小単元の関係をどう捉えるといいか
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
地域素材と体験学習を組み合わせるポイント
社会科教育 2014年1月号
食卓の教え
和食の文化が日本を救う日本人が食べてきたものを見直そう
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 7
「論理」はそんなにえらいのか?
国語教育 2024年10月号
マンガで見る楽しい体育指導 117
根本体育直伝マンガ(バスケットボールでのパスの巻)
楽しい体育の授業 2009年12月号
子どもを守る学級の危機管理 11
下学年/低学年の荒れた学級の担任になったら……その7
心を育てる学級経営 2007年2月号
一覧を見る