詳細情報
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
注目の“研究テーマ”をどう単元構成に反映させるか
参加型学習の主張を反映した単元構成のヒント
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
佐藤 章浩
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「二重構造」を意識した単元構成 社会科における参加型学習は、一方向の知識伝達型の学習ではなく、学習者の社会参加をねらいとした学習であると捉えられる。自分たちが暮らしている社会に実際に参加し、学ぶ意義は大きい。小学校段階においても社会参加につながる学習を進めることは大切である。一方で、教師が明確…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
教師の社会科教育観が問われている
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
危機対応マネジメントの視点を
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
「作品化」を図りやすい内容の重点単元化を
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
年間計画と単元構成をセット化するポイント
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
大単元と小単元の関係をどう捉えるといいか
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
注目の“研究テーマ”をどう単元構成に反映させるか
参加型学習の主張を反映した単元構成のヒント
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る