詳細情報
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
授業を何倍も楽しくする!単元構成の工夫
年表の出番を増やす単元構成の工夫
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
一 年表指導の意義 歴史を理解する基盤となるものは何だろうか。歴史認識とは、各時代におこった様々な出来事や人物の業績、文化遺産について、因果関係とともに分かることであろう。とするならば、各時代の出来事を政治、経済、文化などのカテゴリーごとに時代ごとの年月順にまとめた年表は、歴史学習において根幹となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
教師の社会科教育観が問われている
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
危機対応マネジメントの視点を
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
「作品化」を図りやすい内容の重点単元化を
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
年間計画と単元構成をセット化するポイント
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
大単元と小単元の関係をどう捉えるといいか
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業を何倍も楽しくする!単元構成の工夫
年表の出番を増やす単元構成の工夫
社会科教育 2014年1月号
高学年/大玉転がしのアレンジ
大玉転がし&送り
楽しい体育の授業 2019年5月号
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 10
「聞き話す」学習規律を支える「ことば」の教育
心を育てる学級経営 2005年1月号
“学テ”問題をPISA型で授業する
小学6年・算数「日本漁業の棒グラフ」
設問への社会科的意見
社会科教育 2007年10月号
算数が好きになる問題
1年/じゃんけんぽんで ぴったんこ
楽しい算数の授業 2009年6月号
一覧を見る