詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【造形】きみの楽しいことはなに?
豊かな暮らしを目指す授業
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年7月号
著者
澤井 秀和
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
本校は「くらす」「はたらく」「たのしむ」をキーワードに,よりよい授業を,また子どもたちが授業で学んだことを日々の生活へフィードバックできることを目指して,様々な研究と実践を重ねています。その中で「造形」の授業は子どもたちの溢れ出る自由な自己表現を子どもたち自身が楽しみ,生きる力に変えていく場としての…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【造形】地域,家族の方々に見てもらうことで子供達も笑顔に……
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】時間・環境の整備でその子らしい創作活動に
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】きれいなまどをつくろう!
どの子も自分にできる方法で、必ず美しい作品に仕上がる
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】デッサン 鉛筆で描こう
持ち方・角度・力の入れ方を工夫しよう
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】思いを形に
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【造形】きみの楽しいことはなに?
豊かな暮らしを目指す授業
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
年間計画と単元構成をセット化するポイント
社会科教育 2014年1月号
数学的モデリングを生かした算数教育 3
現実場面を吟味し「とりきめ」をする活動
楽しい算数の授業 2009年6月号
国語授業で「情報活用の実践力」をこう育てる
説明文教材の学習で具体化を図るヒント
国語教育 2000年7月号
ミニ特集 本気で子どもを伸ばす指導
本気で子どもを伸ばす指導ならどの子も伸びる
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る