詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【造形】思いを形に
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年7月号
著者
小薬 庸子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★はじめに 本校高等部の美術科の授業は,障害のある生徒たちが自分の五感をフル活用し,楽しみながら行っています。造形的な物の見方を養うデッサンや,色彩の基本等を一通り学んだあと,各自が自由に素材を選び,心に浮かんだ風景を立体で表すことに挑戦しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【造形】地域,家族の方々に見てもらうことで子供達も笑顔に……
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】時間・環境の整備でその子らしい創作活動に
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】きれいなまどをつくろう!
どの子も自分にできる方法で、必ず美しい作品に仕上がる
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】デッサン 鉛筆で描こう
持ち方・角度・力の入れ方を工夫しよう
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】五感で感じて描く〈抽象画〉
臨床美術の視点を活かして
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【造形】思いを形に
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
千葉
社会科教育 2006年8月号
考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
登場人物どうしのやりとりを対比した発問づくり
教材:流行おくれ
道徳教育 2019年10月号
提言3・家庭と地域社会には「道徳力」は無いのか
道徳力の潜在能力を呼び覚ます必要がある。無関心が一番いけない
現代教育科学 2011年4月号
一覧を見る