詳細情報
特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
国語授業で「情報活用の実践力」をこう育てる
説明文教材の学習で具体化を図るヒント
書誌
国語教育
2000年7月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ情報読み指導がなされなかったか 従来、教科書の説明文教材は”情報”として読むようにはとりあつかわれてこなかった。 説明的文章が教材ジャンルの一つとして教科書の中に位置を占めるようになったのは、一九五八(昭和33)年の学習指導要領改訂以降のことである。その小学校版の指導事項には、「知識や情報を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「情報活用の実践力」国語授業でどう具体化するか
「情報活用の実践力」は言語活動例の具体化の視点に立って
国語教育 2000年7月号
提言・「情報活用の実践力」国語授業でどう具体化するか
情報活用の視点からの指導計画と展開の工夫
国語教育 2000年7月号
提言・「情報活用の実践力」国語授業でどう具体化するか
教育改革における情報活用と国語教育の役割
国語教育 2000年7月号
提言・「情報活用の実践力」国語授業でどう具体化するか
「伝え合う力を高める」学習で育成する
国語教育 2000年7月号
国語授業で「情報活用の実践力」をこう育てる
説明・発表の学習で具体化を図るヒント
国語教育 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業で「情報活用の実践力」をこう育てる
説明文教材の学習で具体化を図るヒント
国語教育 2000年7月号
ミニ特集 本気で子どもを伸ばす指導
本気で子どもを伸ばす指導ならどの子も伸びる
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/小学校
【「アイテム活用」の技術】アイテムで「読みたい!」と思わせる
「サラダでげんき」 「おとうとねず…
国語教育 2020年5月号
全国歴史教育研究協議会(第55回大阪大会)
「連携―新たな歴史教育の模索」
社会科教育 2014年11月号
河田が創る!“指導法の工夫”で平均90点突破 11
教科書にないスキルは教師が教える
算数教科書教え方教室 2015年2月号
一覧を見る