詳細情報
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
社会科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
補助簿は生徒の成長記録である
書誌
授業研究21
2003年3月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 優れた教師の条件は数多くあると思われ るが、重要な条件は次の二点であると思う。 ・教材開発の力量 ・児童・生徒の把握の力量 この二点は教師として必要な力量の「両輪」であるといってもよいだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
中学校
〈逆転の発想〉を授業化することで、教室に〈逆転現象〉を生じさせる
授業研究21 2005年11月号
社会科「Cランクの子」への支援策
中学校
評価基準表で、生徒の学習活動を高める
授業研究21 2005年7月号
社会科「Cランクの子」への支援策
中学校
学力差のない授業の創造を!
授業研究21 2005年7月号
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
赤ペンを「授業システム」に取り入れる
授業研究21 2003年11月号
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
生徒のノート発言を伸ばす赤ペン指導
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
補助簿は生徒の成長記録である
授業研究21 2003年3月号
視点6【中学校】「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 課題追究授業プラン
中世の日本
歴史的な見方・考え方を鍛え,分析する力を育成する授業
社会科教育 2017年7月号
ライバルに差をつける! 模擬授業必勝法
こんな時どうする!? 模擬授業対応集
咄嗟の対応力を鍛える
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】どちらが大きいか考えよう
分数のたし算とひき算
楽しい算数の授業 2008年6月号
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
一覧を見る