検索結果
書誌名:
授業研究21
特集名:
指導と評価に生かす「補助簿」の改善
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全33件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
補助簿はエンマ帳か? 円満帳か?
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「エンマ帳(閻魔帳)」はもう死語かと思っていたら、現在発売中の企業向け人事評価管理ソフトに『えんま帳』というのがあって驚いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
「何のための」の補助簿なのか
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
補助簿とは、単元の学習終了時や学期末において総括評価をする際に活用する記録用紙で、通常、日常的に記録される単元ごとの様式(シート)をいう。ここでは、補助簿の新しい役割を考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
補助簿の役割―閻魔帳から大福帳へ―
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
森 敏昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 閻魔帳と大福帳 閻魔帳とは地獄の番人の閻魔大王が亡者の生前の罪状を書き留めるとされる帳面である。転じて教師が生徒の成績や品行を書き留めておく帳簿を指す。一方、大福帳とは、江戸時代に商家で売買の記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
子どもにも見せられるものに
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
杉田 知之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 何のために付けるのか 「あなたは、どのような目的で評価の補助簿を付けているのですか」と研修で問うと、例えば次のような答えが返ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
補助簿に授業改善と説明責任の役割が
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
矢野 俊一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業改善に生かせる補助簿に 平成 年 月の教育課程審議会答申がでて以来、国立教育政策研究所をはじめとして全国各地で評価規準の作成が進んでいる。文科省は「指導と評価の一体化」を提言し、評価規準…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
絶対評価に生かす「補助簿」の作り方
小学校
数値的評価(点数簿)と記述的記録(ノート)が必要である
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 絶対評価の通知表 すでに退職された校長先生から、ご本人の教諭時代の通知表について、次のような話をうかがったことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
絶対評価に生かす「補助簿」の作り方
小学校
指導と評価の表裏一体化
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
絶対評価に生かす「補助簿」をどう作ればいいのか。 このことを考える上で、評価は何のために行うのかということを押さえておかなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
絶対評価に生かす「補助簿」の作り方
小学校
大学ノートにポストイットを貼って
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
勉強会の仲間数名に「補助簿」の利用について聞いてみた。 すぐに次のような返事が返ってきた。 4月にもらう「補助簿」を使っている。ただ、これには、子どもたちの記録をほとんど書かない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
絶対評価に生かす「補助簿」の作り方
中学校
個人記録簿が必要である
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学級担任は生徒個々の学校生活を総合的に評価しなくてはならない。しかし、学級担任として生徒個々の学校生活を総合的に評価するとは言っても、「言うは易く行うは難し」である。学級担任も人間である。常に生徒個々…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
絶対評価に生かす「補助簿」の作り方
中学校
三種の用紙を見比べながら
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 人間は忘却する 人はあらゆることを忘却する。日々のできごとを次々と忘れながら生活している
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
国語科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
具体的事実の累積メモを活用する
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「補助簿」の二つの機能 従来「補助簿」は、公簿としての「小学校児童指導要録」(以下、指導要録と記述)の記入を補助する意味において「補助簿」と呼ばれてきた。この「補助簿」には次の二つの機能があると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
国語科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
話し合いの指導に生かす補助簿
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
星野 昌子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
児童の実態をつかむ補助簿、授業中に役立つ補助簿、児童が成長に気付く補助簿について述べる。 一 児童の実態をつかむ補助簿…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
国語科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
到達目標を明確にした「補助簿」
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
岩井 信康
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領が改訂され、絶対評価が一層重視されるようになった。そのため、観点別学習状況の評価規準をより明確にするようになった。また、個人内評価も重視され、通知票や指導要録の所見欄の記述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
国語科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
年間評価計画との関連と簡略化
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
平川 恒美
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「補助簿」の条件 指導目標の実現について常に評価し、次の授業に生かしていくのは、「指導と評価の一体化」といった考え方での基本である。生徒の実現状況について、適切に評価するためにはさまざまな評価方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
国語科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
授業改善に約立つ補助簿を作る
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
富永 浩史
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語科ではノート指導が重要である。指導の充実には、補助簿の活用が望ましい。 『「関心・意欲・態度」の評価に役立つ補助簿』(瀬川榮志・小森茂監修/全国小学校国語教育研究会 明治図書)によると、補助簿が具…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
子どもの事実を座席表に記録する
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
放課後の孤独な作業を追試する 向山洋一氏の著書『教師修業十年』に、向山氏が新卒教師時代に自ら課した作業が次のように描写されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
パソコンも手書きもいいぞ
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 パソコンは便利で楽 もうすでに、パソコンで補助簿を作成し、活用している人が多いだろう。しかし、まだ、パソコンで補助簿を活用していない人もいるだろう。その人たちに提言したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
補助簿は、学習項目を確定することで終了する
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
石川 浩美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 指導項目を挙げる 算数の評価はきわめて具体的であり、授業や指導に直結することばかりである。そこで、最初にすることは、まずどの指導項目があるかを挙げることである。評価の規準づくりもそこから始まる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
全員ができるシステムを作り出す
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 補助簿に記入していること 補助簿には、大きく分けて二つのことを記入している。テストの点数と課題の提出状況である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
授業に還元できる毎時間の記録と補助簿
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 補助簿の役割 補助簿は、通知票(表)や指導要録に評価をつけるために、日々の生徒の様子を書き留めていくものであることは間違いない。しかしそれ以上に、一人一人の生徒の活動について指導の参考になる内容…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る