詳細情報
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
国語科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
話し合いの指導に生かす補助簿
書誌
授業研究21
2003年3月号
著者
星野 昌子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
児童の実態をつかむ補助簿、授業中に役立つ補助簿、児童が成長に気付く補助簿について述べる。 一 児童の実態をつかむ補助簿 これは、アンケート結果や録音テープによる気付きを打ち込んだ補助簿である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
小学校
なぜ「逆転現象」が必要なのか
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
小学校
「あれども見えず」を問う
授業研究21 2005年11月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
繰り返し学習する場面を単元の中に仕組む
授業研究21 2005年7月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
「なぞる」「うつす」学習で成功体験を積み重ねる
授業研究21 2005年7月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
「Cランク」の子どもたちを見極め対応する術を教師が持たなければならない
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
話し合いの指導に生かす補助簿
授業研究21 2003年3月号
「ここができない」を徹底分析! 25メートル達成のためのつまずき解決アドバイス
平泳ぎ編
足の動きが難しくてできない
楽しい体育の授業 2018年6月号
子どもを守る今どきの安全教育
近くの公園、「安全」ですか?
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
実践/解説のキーワードを生かした道徳授業
「多様な教材」を活用した道徳授業 「多様な教材」で「新たな視点」に気づかせる
道徳教育 2015年12月号
論説/今,あらためて考える役割演技の力
弾力的,創造的な発展をめざして
道徳教育 2019年3月号
一覧を見る