詳細情報
特集 「Cランクの子」への授業での支援策
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
「なぞる」「うつす」学習で成功体験を積み重ねる
書誌
授業研究21
2005年7月号
著者
田口 忠博
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 成功体験がキーワード 「A子は分からない問題になると、固まってしまう」と、前年度担任から話を聞いていた。 分からない問題が続くと、反応しなくなる。名前を呼んでも返事をしなくなるというのだ。笑顔で接しても笑わない状態になってしまうことがあった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
小学校
なぜ「逆転現象」が必要なのか
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
小学校
「あれども見えず」を問う
授業研究21 2005年11月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
繰り返し学習する場面を単元の中に仕組む
授業研究21 2005年7月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
「Cランク」の子どもたちを見極め対応する術を教師が持たなければならない
授業研究21 2005年7月号
国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
子どもの学力とやる気を高める赤ペン
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
「なぞる」「うつす」学習で成功体験を積み重ねる
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る