詳細情報
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
子どもの学力とやる気を高める赤ペン
書誌
授業研究21
2003年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 大人になっても持ち続けているノート 自分の子どものときのノートで、いまだに大切にしまっているノートがある。それは、私が小学校一年生のときの、夏休みの絵日記帳である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
小学校
なぜ「逆転現象」が必要なのか
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
小学校
「あれども見えず」を問う
授業研究21 2005年11月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
繰り返し学習する場面を単元の中に仕組む
授業研究21 2005年7月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
「なぞる」「うつす」学習で成功体験を積み重ねる
授業研究21 2005年7月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
「Cランク」の子どもたちを見極め対応する術を教師が持たなければならない
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
子どもの学力とやる気を高める赤ペン
授業研究21 2003年11月号
06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
中学理科と総合
総合的学習を創る 2006年2月号
特集 解放教育の核心と水脈
〈座談会〉未来の解放教育実践を求めて―広がりと深まりは見えるか?
解放教育 2012年2月号
子どもをつなぐ活動・行事
イベント係からの発信
生活指導 2010年11月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習/食の授業―人間は草食動物の仲間か、肉食動物の仲間か
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
一覧を見る