詳細情報
発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第5回)
スモールステップとエラーレスラーニングで,やる気を維持する
書誌
向山型国語教え方教室
2012年12月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
毎時間の授業パターンをきめて,安定させる 授業の始まりは,フラッシュカード,暗唱,かるたなど,活動しているうちに子ども達が 授業に集中していくことができる方法を選ぶ。「静かにしなさい」「席につきなさい」と言わなくても,子ども達はいつの間にか自分の席に着き,授業に参加する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 2
いつの間にかどの子も授業に参加している,引き込まれる向山実践
向山型国語教え方教室 2012年6月号
発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 6
基本の力がつくから意欲的になる
向山型国語教え方教室 2013年2月号
発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 3
成功体験をたくさん積み重ね,発達障害の子どものやる気を取りもどす
向山型国語教え方教室 2012年8月号
発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 1
言葉にこだわる授業と個別評定で,どの子も分かりやすく熱中する授業を組み立てる
向山型国語教え方教室 2012年4月号
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
翔和学園学生の自己肯定感 信州大学学生の心を突き動かした学生の生の姿
向山型国語教え方教室 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 5
スモールステップとエラーレスラーニングで,やる気を維持する
向山型国語教え方教室 2012年12月号
学年別・教材との葛藤[9月教材]
5年
詩「あなたへ」(光村図書)との葛藤と授業
向山型国語教え方教室 2001年8月号
U 特別支援学校
3 知的障害教育の各教科改訂のポイント
(1) 各教科見直しの要点と基本的な考え方
特別支援教育の実践情報 臨時増刊 2009年5月号
子どもが感動する理科授業
実験での特別支援を要する子への対応
教室ツーウェイ 2010年10月号
特集 個に応じた指導計画の作り方
個別の指導計画の考え方と今後の方向
LD&ADHD 2008年4月号
一覧を見る