詳細情報
小特集 学級内のルールづくりと活用
全員の前での確認、そして継続
書誌
心を育てる学級経営
2003年5月号
著者
寺上 円女
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 最初の三日間でルールを作る 向山洋一氏は、次のように言う。 担任として新学期の一週間が勝負です。いや、勝負は三日間だと言ってもよいでしょう。何をするかというと、クラスの仕組みを作るのです。しくみとは、大きく分けて二つあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 学級内のルールづくりと活用
みんな笑顔の一年間をつくるために
心を育てる学級経営 2003年5月号
小特集 学級内のルールづくりと活用
「椅子を入れる」を全員に身に付けさせる
心を育てる学級経営 2003年5月号
小特集 学級内のルールづくりと活用
柱を押さえて、あとは委ねる
心を育てる学級経営 2003年5月号
小特集 学級内のルールづくりと活用
小さなルールで学級の文化をつくる
心を育てる学級経営 2003年5月号
連続特集 補充学習に挑む
補充的かつ発展的な教材の開発
心を育てる学級経営 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 学級内のルールづくりと活用
全員の前での確認、そして継続
心を育てる学級経営 2003年5月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
センド・ア・プロブレム
授業力&学級経営力 2022年6月号
ライブに参加して
同じようなテキストを使っても、授業に生じた「力量差」
教室ツーウェイ 2004年9月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
システマティックに「個別評定」する
教室ツーウェイ 2011年8月号
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 16
about「ヒト」補助者を選ぶ 「大きくゆれたら…ぐるん!だるま回り」
楽しい体育の授業 2025年7月号
一覧を見る