詳細情報
連続特集 補充学習に挑む
補充的かつ発展的な教材の開発
書誌
心を育てる学級経営
2003年10月号
著者
石井 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充的かつ発展的な教材を工夫する 子ども一人ひとりの個別のつまずきに応じながら行う学習を補充学習とするなら、それは従来から地道に行われてきた指導である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
連続特集 補充学習に挑む
自学自習のシステムを組み、いつでもできる体制を
心を育てる学級経営 2003年10月号
連続特集 補充学習に挑む
個別に対応し、空白時間を作らない
心を育てる学級経営 2003年10月号
連続特集 補充学習に挑む
単元通知表を実践してみて
心を育てる学級経営 2003年9月号
連続特集 補充学習に挑む
「出口でも定着を図る」テスト時間の基礎・基本
心を育てる学級経営 2003年9月号
連続特集 補充学習に挑む
授業と宿題をリンクさせて基本的な内容の定着度をアップする
心を育てる学級経営 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
連続特集 補充学習に挑む
補充的かつ発展的な教材の開発
心を育てる学級経営 2003年10月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 10
小学6年/言葉のアンソロジーをつくろう
【読むこと】1月教材「伊能忠敬」…
国語教育 2020年1月号
ネット時代・子どもにどんな変化が見られるか―各地からの報告
中学生にも携帯電話の波が
現代教育科学 2004年12月号
語彙あそび
中学校/2分間カルタ早読み競争,語彙カルタ
[準備物]カルタ(生徒人数分の半分の数のセット)
国語教育 2024年3月号
教科に挿入する総合的学習の単元づくりインデックス 3
挿入単元は、教科再編への指針となる!
総合的学習を創る 2000年6月号
一覧を見る