詳細情報
連続特集 補充学習に挑む
自学自習のシステムを組み、いつでもできる体制を
書誌
心を育てる学級経営
2003年10月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充学習の自学自習化を 日々の授業において、空白の時間が生じる。授業が早く進んでできた全体の空白時間であったり、個々に問題を解いていき、早く問題をといてしまった子どもにできる個々の空白時間であったりと様々だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
連続特集 補充学習に挑む
補充的かつ発展的な教材の開発
心を育てる学級経営 2003年10月号
連続特集 補充学習に挑む
個別に対応し、空白時間を作らない
心を育てる学級経営 2003年10月号
連続特集 補充学習に挑む
単元通知表を実践してみて
心を育てる学級経営 2003年9月号
連続特集 補充学習に挑む
「出口でも定着を図る」テスト時間の基礎・基本
心を育てる学級経営 2003年9月号
連続特集 補充学習に挑む
授業と宿題をリンクさせて基本的な内容の定着度をアップする
心を育てる学級経営 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
連続特集 補充学習に挑む
自学自習のシステムを組み、いつでもできる体制を
心を育てる学級経営 2003年10月号
地域生活指導へのアプローチ 10
心躍らせる(ワクワクする)自治活動をめざして
変化し発展してきた地域子どもづくり「ひまわり学校」
生活指導 2011年9月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】1m2=10000p2 を実感しよう
面積
楽しい算数の授業 2004年9月号
提言 「個別最適な学び」を考える
「個別最適な学び」を考える−国語教育の視点から
子供の側に立って学習指導を構築する
実践国語研究 2021年5月号
小特集 05年ってどんな時代だった?―子どもに語る“私の総括”
知床世界遺産登録 喜んでばかりいられるの?
社会科教育 2006年2月号
一覧を見る