詳細情報
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
小学校
「あれども見えず」を問う
書誌
授業研究21
2005年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 音読指導は、逆転現象の宝庫である 特に、会話の場面に多くある。 音読というと、大きな声で読めばよいと思っている節がある。 そうすると、もともと声の大きい子が、いつもほめられることになる。声の小さい子は、「もっと大きな声で読みましょう」と注意されることになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読みの力」の到達度チェックと向上策
小学校
「思い入れ読み」では力はつかない
授業研究21 2003年4月号
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
小学校
なぜ「逆転現象」が必要なのか
授業研究21 2005年11月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
繰り返し学習する場面を単元の中に仕組む
授業研究21 2005年7月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
「なぞる」「うつす」学習で成功体験を積み重ねる
授業研究21 2005年7月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
「Cランク」の子どもたちを見極め対応する術を教師が持たなければならない
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
小学校
「あれども見えず」を問う
授業研究21 2005年11月号
国語科における読書活動の充実―学校図書館との連携
慶応義塾中等部に於ける読書指導
実践国語研究 2002年9月号
面白い本みつけた
『親子で考える環境問題とエネルギー エコ地図をつくろう』(寺本潔・大西宏治・長谷川有機子編著)
街の新しい見方・考え方を学べる本だ
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
視点2 改訂の基本軸とこれからの社会科―指導計画のたて方
〈何が身についたか〉資質・能力の3観点からの学習評価―どう変わるのか
アクティブな学びの中で、育成すべき…
社会科教育 2017年3月号
学習具を数学のサプリメントに 6
<証明シート>で証明の構造をつかもう
数学教育 2009年9月号
一覧を見る