詳細情報
学習具を数学のサプリメントに (第6回)
<証明シート>で証明の構造をつかもう
書誌
数学教育
2009年9月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに どの生徒も同様な進度で学習活動を進めることのできる状況は,学習環境のリズムがある状態と考えます。しかし多くの場合,進んだ生徒の発言等により,遅れがちな生徒は学習したという感触を得ることなく終わりのチャイムを聞くことになり,授業の参加度に大きな差が出ています。そこで,進度の差をうめる方法…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習具を数学のサプリメントに 12
<イメージ学習具>で数学をとらえよう
数学教育 2010年3月号
学習具を数学のサプリメントに 11
<ノート用学習具>で数学と会話しよう
数学教育 2010年2月号
学習具を数学のサプリメントに 10
<資料読み取りびょうぶ>で資料の傾向を読み取る流れをとらえよう
数学教育 2010年1月号
学習具を数学のサプリメントに 9
学習具<投影図>と太陽光で立体を理解しよう
数学教育 2009年12月号
学習具を数学のサプリメントに 8
<錯視平行四辺形>で平行四辺形をつくろう
数学教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習具を数学のサプリメントに 6
<証明シート>で証明の構造をつかもう
数学教育 2009年9月号
パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル 2
年間を見通して,パッケージ型ユニットを位置付ける
道徳教育 2023年5月号
新指導要領・私の読解ポイントはここだ
目標・内容・方法の連関
社会科教育 2008年7月号
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり 11
中学校/「動き」のある学習指導過程を創る
道徳教育 2019年2月号
楽しさ満載!“描く活動”=場面別スキルと活用例
体験活動のスケッチ=楽しさ満載スキル
社会科教育 2011年3月号
一覧を見る