詳細情報
学習具を数学のサプリメントに (第12回)
<イメージ学習具>で数学をとらえよう
書誌
数学教育
2010年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業の幕が開くとそこに学習具がある。主役となる生徒たちを輝かせる脇役ではありますが,この連載で紹介してきた学習具はちょっと目立ち過ぎかもしれません。最終回に当たって述べておかなければならないことがあります。「数学的学習具」とは何か。それは数学的構造を内蔵した操作できる「もの」です。ここ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習具を数学のサプリメントに 11
<ノート用学習具>で数学と会話しよう
数学教育 2010年2月号
学習具を数学のサプリメントに 10
<資料読み取りびょうぶ>で資料の傾向を読み取る流れをとらえよう
数学教育 2010年1月号
学習具を数学のサプリメントに 9
学習具<投影図>と太陽光で立体を理解しよう
数学教育 2009年12月号
学習具を数学のサプリメントに 8
<錯視平行四辺形>で平行四辺形をつくろう
数学教育 2009年11月号
学習具を数学のサプリメントに 7
<図形の移動ゲーム>で移動を体得しよう
数学教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
学習具を数学のサプリメントに 12
<イメージ学習具>で数学をとらえよう
数学教育 2010年3月号
特別支援教育のはなし
わが子の気になる行動を認められる親は相談する
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
学級づくりにいかす!体育授業 5
体育授業と思うな、学級づくりと思え
ボール運動編
楽しい体育の授業 2015年8月号
戦後授業研究論争から学ぶ 2
修得原理
現代教育科学 2009年5月号
向山型算数に挑戦/論文審査 156
授業は討論の形をあこがれる
向山型算数教え方教室 2012年11月号
一覧を見る