詳細情報
学習具を数学のサプリメントに (第8回)
<錯視平行四辺形>で平行四辺形をつくろう
書誌
数学教育
2009年11月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学的学習具を開発しづらい内容がいくつかあります。例えば,球の表面積・体積です。積分やカバリエリの定理を利用するものはつくれますが,明らかに発展的な内容になります。遅れがちな生徒にも受け入れられる学習具をつくりたいものです。図1はシャボン液をつけたストローに空気を送るとシャボン玉がふく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習具を数学のサプリメントに 12
<イメージ学習具>で数学をとらえよう
数学教育 2010年3月号
学習具を数学のサプリメントに 11
<ノート用学習具>で数学と会話しよう
数学教育 2010年2月号
学習具を数学のサプリメントに 10
<資料読み取りびょうぶ>で資料の傾向を読み取る流れをとらえよう
数学教育 2010年1月号
学習具を数学のサプリメントに 9
学習具<投影図>と太陽光で立体を理解しよう
数学教育 2009年12月号
学習具を数学のサプリメントに 7
<図形の移動ゲーム>で移動を体得しよう
数学教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
学習具を数学のサプリメントに 8
<錯視平行四辺形>で平行四辺形をつくろう
数学教育 2009年11月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2012年6月号
通級指導教室で子どもの信頼を勝ち取る!スゴ腕教師の関係づくり 1
通級指導教室での指導を始めることになった親…
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
新要領をプレゼンする理科室経営のヒント
探究的学習をアピールするヒント
楽しい理科授業 2009年2月号
小特集 私の座右の銘・卒業生に贈る言葉
夢を持ち 挑戦し続けよう
社会科教育 2005年3月号
一覧を見る