詳細情報
学習具を数学のサプリメントに (第8回)
<錯視平行四辺形>で平行四辺形をつくろう
書誌
数学教育
2009年11月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学的学習具を開発しづらい内容がいくつかあります。例えば,球の表面積・体積です。積分やカバリエリの定理を利用するものはつくれますが,明らかに発展的な内容になります。遅れがちな生徒にも受け入れられる学習具をつくりたいものです。図1はシャボン液をつけたストローに空気を送るとシャボン玉がふく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習具を数学のサプリメントに 12
<イメージ学習具>で数学をとらえよう
数学教育 2010年3月号
学習具を数学のサプリメントに 11
<ノート用学習具>で数学と会話しよう
数学教育 2010年2月号
学習具を数学のサプリメントに 10
<資料読み取りびょうぶ>で資料の傾向を読み取る流れをとらえよう
数学教育 2010年1月号
学習具を数学のサプリメントに 9
学習具<投影図>と太陽光で立体を理解しよう
数学教育 2009年12月号
学習具を数学のサプリメントに 7
<図形の移動ゲーム>で移動を体得しよう
数学教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
学習具を数学のサプリメントに 8
<錯視平行四辺形>で平行四辺形をつくろう
数学教育 2009年11月号
小1のドラマ、小2のドラマ、小3のドラマ
小1/給食、残す?残さない?
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
習熟度別「学習集団」指導で学力は伸びるか
国語の習熟度別指導の問題点
「学び合う集団」になるか
現代教育科学 2000年11月号
TOSSランド 154
教室ツーウェイ 2008年3月号
TOSSインターネットランドで勉強しよう!
たしざん道場
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る