詳細情報
特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
楽しさ満載!“描く活動”=場面別スキルと活用例
体験活動のスケッチ=楽しさ満載スキル
書誌
社会科教育
2011年3月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 文字と絵との関係 自閉症の人たちの中には、テンプル・グランディンのように、言葉ではなく「絵で考える」視覚型思考者がいる。 このような特別な例でなくても、一般的に、文字だけでなく絵もあった方が理解しやすい。それは、逆からも言えて、絵だけでなく文字もあった方が理解しやすい。つまり、文字と絵は、理解さ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
表現活動―子どもの心に残る条件
「憧れ」と「対抗意識」をもたせる
社会科教育 2011年3月号
表現活動―子どもの心に残る条件
「かんどう」「きょうかん」で、つたえ、つなぐ
社会科教育 2011年3月号
表現活動―子どもの心に残る条件
達成感をもたせるための例示と評価
社会科教育 2011年3月号
楽しさ満載!“書く活動”=場面別スキルと活用例
新聞づくり=楽しさ満載スキル
社会科教育 2011年3月号
楽しさ満載!“書く活動”=場面別スキルと活用例
パンフづくり=楽しさ満載スキル
社会科教育 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
楽しさ満載!“描く活動”=場面別スキルと活用例
体験活動のスケッチ=楽しさ満載スキル
社会科教育 2011年3月号
視点5 【授業最前線】子どものつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル…
3年/身近な地域や市の様子
「社会科っておもしろい!」問題解決的な学習のスタートダッシュへ〜新指導…
社会科教育 2020年1月号
小特集 今なら間に合う“役に立つ飼育栽培ネタ”
植物の能動的な生命観を感じるきっかけとなる栽培活動
楽しい理科授業 2009年5月号
理科が好きな子へ育てる
親子で楽しい自然体験を!
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
ESSAY
メディアの片隅で…
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
一覧を見る