詳細情報
特集 基礎学力保障の学習システム開発
「読みの力」の到達度チェックと向上策
小学校
「思い入れ読み」では力はつかない
書誌
授業研究21
2003年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
思い入れ読みとは何か。自分勝手な解釈でテキスト(物語文や説明文や随筆など)を読むことである。 ここでは、わかりやすくするために物語文を例にとる。 新美南吉作『ごんぎつね』である。小学校国語の有名教材である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
小学校
「あれども見えず」を問う
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
小学校
なぜ「逆転現象」が必要なのか
授業研究21 2005年11月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
繰り返し学習する場面を単元の中に仕組む
授業研究21 2005年7月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
「なぞる」「うつす」学習で成功体験を積み重ねる
授業研究21 2005年7月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
「Cランク」の子どもたちを見極め対応する術を教師が持たなければならない
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
「読みの力」の到達度チェックと向上策
小学校
「思い入れ読み」では力はつかない
授業研究21 2003年4月号
中学校・実践授業の展開
2学年/新聞を教材にした説得力のある表現指導の実践―書くこと・話すこと・聞くことを関連させて―
実践国語研究 2011年7月号
ミニ特集 子どもの実力チェック!前学年までの「計算実態調査」
1年・就学時健診での検査内容を再チェック
向山型算数教え方教室 2011年4月号
「総合的学習」で実践的学力を試すプラン
総合で生きて働く学力に育てる
国語教育 2002年4月号
即役立つ!便利グッズ&ツール 1
学期初めの学習環境づくり・入門期の指導
実践国語研究 2021年5月号
一覧を見る