詳細情報
即役立つ!便利グッズ&ツール (第1回)
学期初めの学習環境づくり・入門期の指導
書誌
実践国語研究
2021年5月号
著者
山崎 孝雄
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学期初めの学習環境づくり に役立つ!便利グッズ・ツール (1)語彙を豊かにする掲示物 (2)対話を促す名前マグネット Point1 日常的に語句を意識し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
即役立つ!便利グッズ&ツール 6
学年末の学習を児童が主体的に充実させる授業づくり
実践国語研究 2022年3月号
即役立つ!便利グッズ&ツール 5
主体的に読みたくなる物語文の授業づくり
実践国語研究 2022年1月号
即役立つ!便利グッズ&ツール 4
「読むこと」の指導事項と学習活動の目的を意識した説明文の授業づくり
実践国語研究 2021年11月号
即役立つ!便利グッズ&ツール 3
知識・技能の習得,活用と関連付けた「書くこと」の授業づくり
実践国語研究 2021年9月号
即役立つ!便利グッズ&ツール 2
ワークシート・ノート・ICTを活用した「話すこと・聞くこと」の授業づくり
実践国語研究 2021年7月号
一覧を見る
検索履歴
即役立つ!便利グッズ&ツール 1
学期初めの学習環境づくり・入門期の指導
実践国語研究 2021年5月号
〈コピーしてすぐ使える!〉コミュニケーション力づくりのヒント教材集
相手のパワーを引き出す対話力とは
総合的学習を創る 2006年8月号
視点2 社会的な見方・考え方を鍛える! 年間カリキュラムデザイン
マクロ・ミクロカリキュラム論
社会科教育 2018年4月号
難概念・難語句のイメージ化=新解釈でする教材開発
「開国」をイメージ化する―中学歴史の事例
社会科教育 2004年9月号
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― 3
主権者の育成と「問題分析力」の育成(1)
社会科教育 2019年6月号
一覧を見る