詳細情報
即役立つ!便利グッズ&ツール (第3回)
知識・技能の習得,活用と関連付けた「書くこと」の授業づくり
書誌
実践国語研究
2021年9月号
著者
山崎 孝雄
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 まずは書くことに慣れ,書くことの良さを実感する 自身の体験や新しい発見,感動したことなど,子供たちには誰かに伝えたいことがたくさんある。国語の授業においては,魅力的な言語活動の設定により自身の思いや考えを生き生きと伝え合う姿を見ることができる。そのような中,子供たちの「わくわく」や課…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
即役立つ!便利グッズ&ツール 6
学年末の学習を児童が主体的に充実させる授業づくり
実践国語研究 2022年3月号
即役立つ!便利グッズ&ツール 5
主体的に読みたくなる物語文の授業づくり
実践国語研究 2022年1月号
即役立つ!便利グッズ&ツール 4
「読むこと」の指導事項と学習活動の目的を意識した説明文の授業づくり
実践国語研究 2021年11月号
即役立つ!便利グッズ&ツール 2
ワークシート・ノート・ICTを活用した「話すこと・聞くこと」の授業づくり
実践国語研究 2021年7月号
即役立つ!便利グッズ&ツール 1
学期初めの学習環境づくり・入門期の指導
実践国語研究 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
即役立つ!便利グッズ&ツール 3
知識・技能の習得,活用と関連付けた「書くこと」の授業づくり
実践国語研究 2021年9月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 9
1年/お楽しみ会の企画を自分たちでしてみよう
授業力&学級経営力 2018年12月号
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
ボール運動
ハンドボール〜ウォールハンドボール〜
楽しい体育の授業 2016年12月号
クラスの絆を永遠にする! 学級イベントベストセレクション
「追懐から展望へ」黄金のフィナーレを演出する!
授業力&学級経営力 2016年3月号
特活と総合的学習の適切なかかわりを考えるポイント
両者は学習方法でどうかかわるか
特別活動研究 2000年9月号
一覧を見る