詳細情報
特集 “コミュニケーション力”つける教材34
〈コピーしてすぐ使える!〉コミュニケーション力づくりのヒント教材集
相手のパワーを引き出す対話力とは
書誌
総合的学習を創る
2006年8月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
年 組; 対話力とは 一 聞く力 二 話す力 三 受けて返してつなげる力 対話をするためには相手が必要になりますから、対話にはまず聞く力が求められます。そして、当然ですが話す力がなければ対話は続きません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
感動の前提としてのコミュニケーション
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
他者と自分との隔たりを埋める力
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
歴史から学ぶ
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
挨拶の言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
お礼の言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
〈コピーしてすぐ使える!〉コミュニケーション力づくりのヒント教材集
相手のパワーを引き出す対話力とは
総合的学習を創る 2006年8月号
日常生活に生きて働く言語の基礎技術の育て方
低学年/確かな漢字力を身に付けさせる指導
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
総合的学習で育てる「学力」とは何か―教科学習との関連で
言語技術を使わざるを得ない「実の場」を設定する
現代教育科学 2002年6月号
編集後記
授業力&学級経営力 2018年9月号
実践事例
短なわ あや跳び 後跳び
かっこよさを強調し、挑戦意欲を刺激する
楽しい体育の授業 2000年11月号
一覧を見る