検索結果
書誌名:
授業研究21
特集名:
逆転現象が起きる発問づくり
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全20件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
授業に集中、学びに達成感を生み出す
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 集中と意欲が見られない授業の問題点 子どもが授業で教材に興味や関心、積極的に取り組む意欲を示さない時、そこには授業以前の教師の教材解釈や発問づくりの姿勢に以下のような問題のあることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
すぐれた発問は脳をチカチカさせる
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
小学校四年生、割り算の筆算指導である。 教科書の例題を次のように板書する。 これを、教師はどう考えるかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
モーションとエモーションを生む発問
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 エモーションを生む発問づくり 授業研究で「発問」を問題にするのは、「わかりましたか」「はーい」という一斉指導からの脱皮、「〜は何ですか」「〇〇です」という一問一答式からの脱皮を図るためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
「発問」が授業の質を決定する鍵だ
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の主役は教師である 授業の質を最も大きく支え、左右するのが「発問」である。故にこそ「発問づくり」の力量が問われてくるのだ、というのが私の長い間の考えなのだが、世の中にはこの重要な発問を軽んじる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
脳科学が教えてくれる
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
やる気にさせる。 ここで言う「やる気にさせる」というのは、知的興奮を喚起するの意である。 知的興奮を喚起するのは、脳の側坐核からアセチルコリンという神経伝達物質をだすためである。アセチルコリンがやる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
発問と集団思考―戦後の実証的研究
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
発問と集団思考――戦後の実証的研究 豊田 ひさき 名古屋大学大学院教授 一 戦前からの遺産 学習は、教科書の通り、教師が教えた通りを子どもがインプットしていくことではないという学習観は、すでに戦前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
集団思考をつくる教師の立場
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
集団思考をつくる教師の立場 ●「間違い」発言をつなぐ教師のタクト● 深澤広明 広島大学助教授
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
子どもの教科能力を育てる教師の立場
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
基礎・基本と教科の構造 教師は、何よりもまず、それぞれの教科の「基礎的・基本的内容」は何かについて確かな認識をもたねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
小学校
なぜ「逆転現象」が必要なのか
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
長野市立篠ノ井東小学校(阿部惣一校長)で授業をした。「向山型国語の授業」の指定で二時間である。二日間にわたり、六年生の同じ学級での授業。二日目は、体育館のステージ上での授業である。二〇分間の授業だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
小学校
「あれども見えず」を問う
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 音読指導は、逆転現象の宝庫である 特に、会話の場面に多くある。 音読というと、大きな声で読めばよいと思っている節がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
中学校
逆転現象が起きる発問は討論の中でこそ生きる
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 私は次のように書いた。 にもかかわらず、私は断言するのである。 国語の授業における最高峰は、指名なし討論の授業である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
小学校
通説を覆す発問・指示を出す
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
≪固定観念を打ち砕く≪ 授業業における逆転現象とは何か。向山洋一氏は、次のように述べている。 できる子どもができなくて、できない子どもができる授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
小学校
授業展開とセットの発問で逆転現象をつくる
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 発問の五つのレベル 向山氏は、次のように述べる。 発問というのは、今まで見えなかったものを発見させることだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
中学校
〈逆転の発想〉を授業化することで、教室に〈逆転現象〉を生じさせる
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
北国では、大量の雪から生活を守ることが求められてきた。これを「克雪」という。現在、その雪を太陽熱、風力、バイオマス同様、新しいエネルギーとして利用する研究が進んでいる。これを「利雪」という…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逐一指導からは逆転現象は生じない
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「あの子は勉強ができる子だ」と思われている子どもが間違え、「勉強ができる」とは思われていない子どもが正しくできたとき、教室の空気が変わる。これが、逆転現象だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逆転現象がADHDの子を変えた
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
逆転現象が起きる授業で、ADHDの子が大きく変化した。そして、そのことが、A君だけでなくA君を取り巻く周りの子の意識をも変化させた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
中学校
先行実践の発問・指示を追試する
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
相神 淳也
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 勢いで進めていた 教師になりたての頃はかなり強引で,勢いばかりで進めていたと思う。何年か経ち、少しは落ち着いて授業を進められるようになった。生徒相手に長い説明をしていた。問題の内容をうまく説明でき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
小学校
もう一歩の突っ込みで逆転現象が起きる
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ゼネコンを使って実験 6年生理科の3学期に「電流と電磁石」の単元がある。ゼネコンを使って授業をした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
小学校
「あれども見えず」で逆転現象を仕組む
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ちょっと知っているはダメ 逆転現象を起こすのだから、起こす対象者をはっきりさせておく必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
中学校
逆転現象が起きる定番の発問がある
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 定番の発問を使う TOSS授業技量検定では、あってもなくてもいいような思いつきの発問を「とりあえず発問」と言っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る