詳細情報
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
中学校
先行実践の発問・指示を追試する
書誌
授業研究21
2005年11月号
著者
相神 淳也
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 勢いで進めていた 教師になりたての頃はかなり強引で,勢いばかりで進めていたと思う。何年か経ち、少しは落ち着いて授業を進められるようになった。生徒相手に長い説明をしていた。問題の内容をうまく説明できれば生徒は理解できるものだと思っていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
中学校
とにかくほめよ。そして小さな成功体験をたくさん積ませよ
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
中学校
向山型数学授業で、できない生徒も勉強できる!
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
丸つけとホットコメントで
授業研究21 2003年11月号
算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
机間指導での赤ペンの入れ方
授業研究21 2003年11月号
算数・数学の学力を定着させる補充的指導のアイデア
中学校
選択授業で「数学スキル」を使う
授業研究21 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
中学校
先行実践の発問・指示を追試する
授業研究21 2005年11月号
実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
中学校1年/「三角ロジック」で論点を捉える
言語活動例:ア 説明や記録などの文…
実践国語研究 2018年7月号
書評
『学校が「愛国心」を教えるとき』
生活指導 2003年10月号
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える力の評価のあり方
現代教育科学 2001年9月号
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(1)「疑問や問いの発生」における工夫&アイデア
@思考に助走をつける素材提示
数学教育 2017年1月号
一覧を見る