詳細情報
特集 補充的指導で学力定着を確かめる
算数・数学の学力を定着させる補充的指導のアイデア
中学校
選択授業で「数学スキル」を使う
書誌
授業研究21
2003年9月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 選択授業で習熟度別にコースを設ける 勤務校では、3年生の選択数学に発展と補充の2コースを設けている。発展コースは数学を極めたい生徒向き、補充コースは基礎的・基本的な内容を定着させたい生徒向きである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
中学校
先行実践の発問・指示を追試する
授業研究21 2005年11月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
中学校
とにかくほめよ。そして小さな成功体験をたくさん積ませよ
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
中学校
向山型数学授業で、できない生徒も勉強できる!
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
丸つけとホットコメントで
授業研究21 2003年11月号
算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
机間指導での赤ペンの入れ方
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学の学力を定着させる補充的指導のアイデア
中学校
選択授業で「数学スキル」を使う
授業研究21 2003年9月号
授業開き1週間=スペシャルウイークをこう盛り上げる!
“自然災害”にかかわる追究ネタ
社会科教育 2013年4月号
編集後記
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
私の憧れ! いつかトライしたい“プロジェクト学習”
プロジェクト学習で子どもも教師も育つ!
総合的学習を創る 2007年1月号
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ 8
「フー・アム・アイ(Who am I ?)」
英語トランプを使って
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る