詳細情報
特集 逆転現象が起きる発問づくり
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
「発問」が授業の質を決定する鍵だ
書誌
授業研究21
2005年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の主役は教師である 授業の質を最も大きく支え、左右するのが「発問」である。故にこそ「発問づくり」の力量が問われてくるのだ、というのが私の長い間の考えなのだが、世の中にはこの重要な発問を軽んじる人もある。というよりも「発問」に頼る授業は教師がリードすることになる点でよろしくないというのだ。「発…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
授業に集中、学びに達成感を生み出す
授業研究21 2005年11月号
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
すぐれた発問は脳をチカチカさせる
授業研究21 2005年11月号
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
モーションとエモーションを生む発問
授業研究21 2005年11月号
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
脳科学が教えてくれる
授業研究21 2005年11月号
特集 逆転現象が起きる発問づくり
発問と集団思考―戦後の実証的研究
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
「発問」が授業の質を決定する鍵だ
授業研究21 2005年11月号
現実は違う!? 子どもからの指摘にどう答えますか?
〔個性伸長〕個性を大事にするなら、制服ではなく、私服でいいのではないでしょうか?
道徳教育 2014年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第3学年】大きい数をくらべよう
一万をこえる数
楽しい算数の授業 2007年12月号
授業コミュニケーションのスキル
教室の雰囲気を変えるスキル
総合的学習を創る 2005年8月号
使わずにはいられないツール&アイテム 教材別
小学3年
教材:文様(光村図書) モチモチの木(東京書籍,教育出版,光村図書)…
国語教育 2025年3月号
一覧を見る