詳細情報
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第7回)
「深い学び」を支える「課題設定」と「見取り」
書誌
授業力&学級経営力
2019年10月号
著者
三浦 研一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q1 「主体的な学び」を実現するには,「課題設定」が大事だと教わりました。リアリティのある課題設定と教わったのですが,今ひとつイメージがわきません。授業を構想していく上でのポイントを教えてください…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善…
「対話的な学び」の本質を捉えた授業設計の大切さ&学び続ける教師であるために
授業力&学級経営力 2020年2月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善…
「主体的・対話的で深い学び」を実現するために子供一人一人にどう働きかけるか
授業力&学級経営力 2019年6月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 12
体育における深い学び&保護者への学びの姿の伝え方
授業力&学級経営力 2020年3月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善…
研究主任が提案する授業改善に向けた校内研究の4つの方策&対話場面の教師の見取り
授業力&学級経営力 2020年1月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 9
習得・活用・発揮を見通すことで「主体的・対話的で深い学び」を実現する
授業力&学級経営力 2019年12月号
一覧を見る
検索履歴
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 7
「深い学び」を支える「課題設定」と「見取り」
授業力&学級経営力 2019年10月号
学年別実践事例
5年/「5年算数トラの穴」で5年生の復習を
楽しい算数の授業 2010年2月号
ミニ特集 はじめての五色百人一首指導
やらなきゃ損! 一年生一学期でも心配無用です
教室ツーウェイ 2005年6月号
最新情報を取り入れた保健の授業 12
低量放射線よりもがんになる可能性が高い「タバコ」の害
楽しい体育の授業 2013年3月号
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(15)(教師による)ICT活用
数学教育 2024年7月号
一覧を見る