詳細情報
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第9回)
習得・活用・発揮を見通すことで「主体的・対話的で深い学び」を実現する
書誌
授業力&学級経営力
2019年12月号
著者
星野 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1 算数で少人数指導などに力を入れてきました。力を付けるには、個別の課題設定が大事だと考えています。しかし、それでは「対話的な学び」にはならないと懸念しています。少人数や小規模校でも「対話的な学び」は実現できるのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 5
子供の姿を描くことで「主体的・対話的で深い学び」を実現する
授業力&学級経営力 2019年8月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 12
体育における深い学び&保護者への学びの姿の伝え方
授業力&学級経営力 2020年3月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善…
「対話的な学び」の本質を捉えた授業設計の大切さ&学び続ける教師であるために
授業力&学級経営力 2020年2月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善…
研究主任が提案する授業改善に向けた校内研究の4つの方策&対話場面の教師の見取り
授業力&学級経営力 2020年1月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 8
構造化された知識の習得と学びが深まる「対話」のための手立て
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 9
習得・活用・発揮を見通すことで「主体的・対話的で深い学び」を実現する
授業力&学級経営力 2019年12月号
こうすれば「学びの習慣」が身につく
「授業のメタ認知活動」を設定する
心を育てる学級経営 2001年2月号
このルールで全員が得点! ボールゲーム 5
3対3のバスケットゲームで得点チャンスをつくる
楽しい体育の授業 2012年8月号
これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― 6
トゥルミンモデルにご用心!
国語教育 2011年9月号
ドイツの総合的学習現場レポート 8
男と女のあいだ“らしさ教育”からの脱出口は
総合的学習を創る 2000年11月号
一覧を見る