関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第5回)
  • 子供の姿を描くことで「主体的・対話的で深い学び」を実現する
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
星野 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1  新卒教師です。「主体的・対話的で深い学び」という言葉は,大学でも教育実習でも学びました。ただ,実際の授業のイメージとして浮かばず不安です。まず,何から始めればいいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第12回)
  • 体育における深い学び&保護者への学びの姿の伝え方
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
金 洋輔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1  体育を研究しています。「主体的な学び」「対話的な学び」は,今までも行われてきたように感じています。しかしながら,「深い学び」というと,イメージがなかなかわきません。体育の「深い学び」とは,ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第11回)
  • 「対話的な学び」の本質を捉えた授業設計の大切さ&学び続ける教師であるために
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
三浦 研一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1  「対話的な学び」となるようにペアやグループ活動を多く取り入れるようにしていますが,いつもより授業時間がかかってしまいます。活動の取り入れ方でポイントはありますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第10回)
  • 研究主任が提案する授業改善に向けた校内研究の4つの方策&対話場面の教師の見取り
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
三田 大樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1 研究主任をしています。次年度,学校全体で「主体的・対話的で深い学び」への授業改善に取り組む予定ですが,どんなことから始めればよいでしょうか。よいモデル事例などがあれば,教えてください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第8回)
  • 構造化された知識の習得と学びが深まる「対話」のための手立て
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
金 洋輔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1  成績や入試のことを考えると,どうしても「知識・技能」中心の授業になってしまいます。今まで一方的に講義形式で授業をすることが多く,それなりに子どもの成績も安定していました。子どもの主体性に任せ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第7回)
  • 「深い学び」を支える「課題設定」と「見取り」
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
三浦 研一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q1  「主体的な学び」を実現するには,「課題設定」が大事だと教わりました。リアリティのある課題設定と教わったのですが,今ひとつイメージがわきません。授業を構想していく上でのポイントを教えてください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第6回)
  • 「対話的な学び」を成立させるための教師力&「主体的・対話的で深い学び」につなげる「振り返り」
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
三田 大樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1 「対話的な学び」を意識して,グループ活動を多く取り入れています。ただ,先輩の先生から,グループ活動=対話的な学びではないと,指導されました。「対話的な学び」とは,どのような学びのことを言うのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第4回)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を目指すICT活用/各教科等の関連づけ
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
金 洋輔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1 一人一台のタブレットが支給されている学校で研究主任をしています。ICTを活用して,「主体的・対話的で深い学び」を実現するにはどうすればよいのでしょうか。よいモデル事例などがあれば,教えてくださ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第3回)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するために子供一人一人にどう働きかけるか
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
三浦 研一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q1 「主体的・対話的で深い学び」を実現するために、できるだけ子どもから出てくる問いを大事にしようと思っています。子ども自身に問いをもたせるには、どんな工夫がありますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第2回)
  • 「主体的・対話的で深い学び」への思考ツールの生かし方
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
三田 大樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1 最近、思考ツールについて研究を始めました。「主体的・対話的で深い学び」への授業改善に、思考ツールはどのように生かせるでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第1回)
  • 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「主体的・対話的で深い学び」 を考える 「主体的・対話的で深い学び」とは、資質・能力の育成に向けて、授業中に実現したい子供の学びの姿のことである。その姿を実現するためには、子供が学習内容を人生や社…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第5回)
  • 生成AIとその活用2 利活用の基本方針と今後の展望
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 諮問に見る生成AI 令和6年12月の中央教育審議会諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」では、「生成AIなどデジタル技術の発展は、変化に伴う困難や負担を個人や社会に強いるだけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第5回)
  • 探してたものはこんなシンプルなものだったんだ
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一番の働き方改革とは 2023年11月に、私はXに次のようなポストをしました。 「これだけ働き方改革の発信を重ねておきながら、私がたどり着いた結論…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第5回)
  • 言語モデルの違いを理解して,使い分けよう!
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一口にAIと言っても、その頭脳である「言語モデル」には様々な種類があり、それぞれ得意なことや特徴が異なります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第5回)
  • 子どもの作文を読み上げていいか(著作者人格権 その1)
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
レイコ先生がタツヤ先生に話しかけます。「この作文、見てください。いいでしょ。トシ君が書いたんですよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第5回)
  • ふり返り・挑戦・再スタート
  • 夏休み前後をつなぐ工夫
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 【夏休み前】がんばりを可視化するミニ賞状 夏休み前は,子どもたちが自分の成長を振り返る絶好のタイミングです。子ども自身が「これができるようになった」「ここをがんばった」と実感できるように,ミニ賞状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第5回)
  • 生徒のメンタルヘルスに大切な「自分を知る力」(Self-Awareness)
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
識名 由佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己肯定感や幸福感が低い日本の子ども達 7月号のスゴ論では、他国と比べて日本の子どもの学力は高いけれど、自己効力感や生活満足度など心の健やかさに関する指標が低い傾向があるとお伝えしました。今回は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第5回)
  • 教室でできる,“小さいけれども,大きな調整”とは?
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
小さな調整で教室は本当に変わるのか? 日々の授業の中で、「本当にちょっとした工夫で生徒の学びは変わるのだろうか?」と疑問に思ったことはないでしょうか。教室には学習のペースや得手・不得手だけでなく、興味…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 坂本良晶×EDUBASE CHALLENGE デジタルを生かす授業×アナログを生かす授業 (第5回)
  • ここから始まる!学校DXの“キセキ”
  • 校務DX 教職員
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
勝瀬 駿太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
令和6年4月。私は異動をしました。異動した学校で「ICT活用推進委員」を拝命し,自分なりに勉強をして考えてきた成果を発揮できるよう,さまざまなICT利活用推進の取組を進めました。激務の学校現場では,新…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第4回)
  • 生成AIとその活用 子どもと教職員のWell-being実現のために
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 学習指導要領改訂と生成AI 2023年の中央教育審議会義務教育の在り方ワーキンググループ中間まとめは、「義務教育を取り巻く今日的な課題」において、「情報化の加速度的な進展と学校における変化」として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ