詳細情報
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第5回)
子供の姿を描くことで「主体的・対話的で深い学び」を実現する
書誌
授業力&学級経営力
2019年8月号
著者
星野 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1 新卒教師です。「主体的・対話的で深い学び」という言葉は,大学でも教育実習でも学びました。ただ,実際の授業のイメージとして浮かばず不安です。まず,何から始めればいいのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 9
習得・活用・発揮を見通すことで「主体的・対話的で深い学び」を実現する
授業力&学級経営力 2019年12月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 12
体育における深い学び&保護者への学びの姿の伝え方
授業力&学級経営力 2020年3月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善…
「対話的な学び」の本質を捉えた授業設計の大切さ&学び続ける教師であるために
授業力&学級経営力 2020年2月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善…
研究主任が提案する授業改善に向けた校内研究の4つの方策&対話場面の教師の見取り
授業力&学級経営力 2020年1月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 8
構造化された知識の習得と学びが深まる「対話」のための手立て
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 5
子供の姿を描くことで「主体的・対話的で深い学び」を実現する
授業力&学級経営力 2019年8月号
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
実物操作課題
(4)特別支援学級 算数・数学/わりばし入れ(太い・細い)&なんばんめ…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
その道のプロがポイント解説 「現代的な課題」の最新情報
平和
道徳教育 2017年2月号
概論
新学習指導要領から見た教科指導の工夫点
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
毎日の音読・暗唱からスタート 暗唱は学級全員が取り組むシステムを
向山型国語教え方教室 2010年10月号
一覧を見る