詳細情報
特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
F変化の割合(y=ax+b)
書誌
数学教育
2024年9月号
著者
小 洋平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 「変化の割合とは何ですか?」と問うと,「yの増加量/xの増加量」という答えが返ってくることがよくあります。それは変化の割合の形式的な求め方を答えているだけで,それがxの値1あたりのyの変化量を表しているということまで定着していない証です。「変化の割合」を関数課題の考察の道具とすること…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
G変化の割合(y=ax^2)
数学教育 2024年9月号
特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
[解説]関数のつまずきのポイントと指導で気をつけたいこと
数学教育 2024年9月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
@定数と変数
数学教育 2024年9月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
A関数
数学教育 2024年9月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
B変域
数学教育 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
F変化の割合(y=ax+b)
数学教育 2024年9月号
地域をドラマ化する“人・もの・コト”発見の着眼点
行政や地域ボランティアとのタイアップ
総合的学習を創る 2003年5月号
「統率力」を生かした成功実践―小学校
児童会活動で子どもの自主性を育む統率の原理を踏まえ、アルミ缶回収活動を活性化させる
心を育てる学級経営 2005年12月号
自分の住む町の良さをこのようにアピールする
花のお江戸 世界最大の都市東京には、古今東西の文化が集結する
教室ツーウェイ 2008年3月号
巻頭論文
憲法をめぐる情勢と私たちの課題
生活指導 2005年2月号
一覧を見る