詳細情報
特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
[解説]関数のつまずきのポイントと指導で気をつけたいこと
書誌
数学教育
2024年9月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 用語の理解 中1では「関数」「変数」「変域」,中2では「変化の割合」「傾き」といった用語を指導することが学習指導要領に示されています。これらの用語の理解を図るためには,学んだ用語を利用する場面を適切に設けることが必要です。特に「変域」「変化の割合」「傾き」といった用語の理解については,不十分であ…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
@定数と変数
数学教育 2024年9月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
A関数
数学教育 2024年9月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
B変域
数学教育 2024年9月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
Cyはxに比例する
数学教育 2024年9月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
Dyはxに反比例する
数学教育 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
[解説]関数のつまずきのポイントと指導で気をつけたいこと
数学教育 2024年9月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 27
みんなでゲームをつくり,愉しむ
2年生 ボール投げゲーム
楽しい体育の授業 2017年6月号
アクティブ・ラーニング型 社会科授業実践の重要視点
ねらいを明確にした上で生徒に興味をもたせる工夫をする
社会科教育 2015年11月号
アクティブ・ラーニング型 社会科授業実践の重要視点
重要視点の一つは共同体感覚の育成である
社会科教育 2015年11月号
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
複線化で構想する「学習の選択システム」をどう指導するか
社会科教育 2000年10月号
一覧を見る