詳細情報
特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
[解説]関数のつまずきのポイントと指導で気をつけたいこと
書誌
数学教育
2024年9月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 用語の理解 中1では「関数」「変数」「変域」,中2では「変化の割合」「傾き」といった用語を指導することが学習指導要領に示されています。これらの用語の理解を図るためには,学んだ用語を利用する場面を適切に設けることが必要です。特に「変域」「変化の割合」「傾き」といった用語の理解については,不十分であ…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
@定数と変数
数学教育 2024年9月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
A関数
数学教育 2024年9月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
B変域
数学教育 2024年9月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
Cyはxに比例する
数学教育 2024年9月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
Dyはxに反比例する
数学教育 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
[解説]関数のつまずきのポイントと指導で気をつけたいこと
数学教育 2024年9月号
有名詩文暗誦教材 1
「暗唱の方法」を学ばせる
「初恋」(藤村藤村)
向山型国語教え方教室 2000年10月号
学年別実践事例
5年/メタ認知の促進がコミュニケーション能力を育てる―5年「割合」の実践から
楽しい算数の授業 2006年6月号
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の…
SDGsから捉える「顔の見えない定住化」問題の学習
社会科教育 2022年10月号
小特集 “書き初め”書写上達の指導ヒント
文化に触れる行事を通して配列の学習を
国語教育 2014年1月号
一覧を見る