詳細情報
特集 「コミュニケーション能力」を育てる算数授業
学年別実践事例
5年/メタ認知の促進がコミュニケーション能力を育てる―5年「割合」の実践から
書誌
楽しい算数の授業
2006年6月号
著者
横田 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 概念獲得の場の1つとして,社会的相互作用・相互交流の場がある。これらはインフォーマル(主に日常生活において),フォーマル(主に授業において)な両場面において行われ,児童は様々な概念を獲得していく…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[5年]学習したことを活用し、説明する活動
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[5年]三つの角度の和が180°になることを説明しよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[5年]ノートは知的好奇心の集まり
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[5年]清少納言智恵の板に挑戦!【単元:合同】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[5年]伝えたい意識を高め、発表をつなげる
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
5年/メタ認知の促進がコミュニケーション能力を育てる―5年「割合」の実践から
楽しい算数の授業 2006年6月号
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の…
SDGsから捉える「顔の見えない定住化」問題の学習
社会科教育 2022年10月号
小特集 “書き初め”書写上達の指導ヒント
文化に触れる行事を通して配列の学習を
国語教育 2014年1月号
手軽にできて効果抜群! クラスに一体感を生む中学校の学級通信 5
学級通信を発行し続けるための工夫
授業力&学級経営力 2018年8月号
内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
小学校低学年
「勤労、公共の精神」「家族愛、家庭生活の充実」「よりよい学校生活、集団…
道徳教育 2016年12月号
一覧を見る