詳細情報
小特集 “書き初め”書写上達の指導ヒント
文化に触れる行事を通して配列の学習を
書誌
国語教育
2014年1月号
著者
齋木 久美
ジャンル
国語
本文抜粋
書き初めは文化 書き初めは年頭行事の一つで、おめでたい言葉や抱負を書く。江戸時代に広まったと言われ、生活様式が変化した現代でも行われている行事である。文化としてとらえさせたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 “書き初め”書写上達の指導ヒント
めあてを意識して取り組む習字
国語教育 2014年1月号
小特集 “書き初め”書写上達の指導ヒント
日頃の書写学習の成果を生かす場
国語教育 2014年1月号
小特集 “書き初め”書写上達の指導ヒント
太く、濃く、元気いっぱいバランスよく書く
国語教育 2014年1月号
小特集 “書き初め”書写上達の指導ヒント
中心線をそろえることで、字のバランスが取れる
国語教育 2014年1月号
小特集 “書き初め”書写上達の指導ヒント
ひらがな「ぴた」「しゅっ」「しゅう」「とんがって」と文字要素を唱えながら教える
国語教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 “書き初め”書写上達の指導ヒント
文化に触れる行事を通して配列の学習を
国語教育 2014年1月号
手軽にできて効果抜群! クラスに一体感を生む中学校の学級通信 5
学級通信を発行し続けるための工夫
授業力&学級経営力 2018年8月号
内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
小学校低学年
「勤労、公共の精神」「家族愛、家庭生活の充実」「よりよい学校生活、集団…
道徳教育 2016年12月号
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア 12
「ICTを活かした授業づくり」のまとめ
楽しい算数の授業 2011年3月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 4
昔の人と語り合う
実践国語研究 2009年11月号
一覧を見る