詳細情報
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
小学校
「あれども見えず」で逆転現象を仕組む
書誌
授業研究21
2005年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ちょっと知っているはダメ 逆転現象を起こすのだから、起こす対象者をはっきりさせておく必要がある。 「勉強ができる子ども」ができなくて、「勉強ができない子ども」ができることが逆転現象なのだから、対象は「勉強ができる子ども」たちだと考えがちである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科「Cランクの子」への支援策
小学校
何がCランクなのかを探る
授業研究21 2005年7月号
評価規準を明確にした理科の授業づくり
小学校
具体的な「評価基準」を作ると授業が明確になる
授業研究21 2003年2月号
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
小学校
もう一歩の突っ込みで逆転現象が起きる
授業研究21 2005年11月号
理科「Cランクの子」への支援策
小学校
これが、力不足を補う理科ならではの処方箋だ!
授業研究21 2005年7月号
理科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
赤ペンで子どもの力を引き出す
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
小学校
「あれども見えず」で逆転現象を仕組む
授業研究21 2005年11月号
特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 7
大阪府の巻―笑顔あふれる集団づくり
特別活動研究 2007年2月号
中学校実践を切り拓くために
ゆとり・息抜き・有志活動―守屋実践から考える
生活指導 2002年11月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
高学年/体つくり運動(巧みな動きを高めるための運動)
みんなでくぐろう!跳ぶぞ!きずなス…
楽しい体育の授業 2023年4月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 23
特殊・一般を探ることで知識を体系化する
中点連結切りを題材に
数学教育 2010年2月号
一覧を見る