詳細情報
特集 逆転現象が起きる発問づくり
集団思考をつくる教師の立場
書誌
授業研究21
2005年11月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
集団思考をつくる教師の立場 ●「間違い」発言をつなぐ教師のタクト● 深澤広明 広島大学助教授 一 学力形成としての集団思考 集団思考をつくる教師の立場は、教師中心の説明調の授業を子ども中心の討論型の授業へ変えていくといった授業論の転換にだけ主眼があるのではない。教師中心から子ども中心へといった授…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
授業に集中、学びに達成感を生み出す
授業研究21 2005年11月号
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
すぐれた発問は脳をチカチカさせる
授業研究21 2005年11月号
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
モーションとエモーションを生む発問
授業研究21 2005年11月号
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
「発問」が授業の質を決定する鍵だ
授業研究21 2005年11月号
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
脳科学が教えてくれる
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 逆転現象が起きる発問づくり
集団思考をつくる教師の立場
授業研究21 2005年11月号
〈1学期単元で実例紹介〉この授業―“どんな板書”で構想するか―板書案・板書計画のポイント
中学地理 教材「世界地図略図」の板書案・板書計画のポイント
社会科教育 2014年5月号
ミニ特集 英語ノートを分析する
音声面で一定の素地を育成させたいねらいがある
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
教材・教具
02 生徒の理解を助ける教具づくりの技
数学教育 2017年9月号
「ことば」の指導
[応対]自分の気持ちをことばで表現できる
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
一覧を見る