検索結果
著者名:
深澤 広明
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全89件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後授業実践史のキーワードを問い直す (第6回)
「三つの拍手」
「よさと可能性」への肯定的評価(指導的評価活動)
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 目標と評価を媒介する教材研究の再生―「教科の本質」を問い直す 今世紀に入り教育評価のあり方が「目標に準拠した評価」に転換した。学習の評価だけでなく、いわゆるPDCA型の「マネジメントサイクル」が標…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後授業実践史のキーワードを問い直す (第5回)
生活綴方的教育法―「教科の論理」を「生活の論理」に「たぐりよせる」
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一『赤い鳥』と生活綴方の継承 広島市の路面電車で「原爆ドーム前」駅から平和公園に相生橋方面の川沿いにそっていくと、『赤い鳥』文学碑がある。昨年(二〇一二年)、この文学碑の前で、『赤い鳥』の創始者である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後授業実践史のキーワードを問い直す (第4回)
「ゆさぶり」―「無限の可能性」と「ヤマ場の構成」に向けて
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「出口論争」のなかの「ゆさぶり」 「ゆさぶり」をめぐる言説は、周知のように、斎藤喜博の「〈出口〉の実践」をめぐる論争とともにある。いわゆる「出口論争」である。『現代教育科学』の一九八七年一〇月号で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後授業実践史のキーワードを問い直す (第3回)
「百マス計算」―習熟と意欲の間
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「百マス計算」と「百ます計算」 今回のテーマのキーワードを表記するのに、カタカナにするか、ひらがなにするか、迷うことになった。厳密な歴史研究でもないので、例外的な使用もあるかと思うが、おおよそ、岸…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後授業実践史のキーワードを問い直す (第2回)
班―島型に座る「学習の形態」なのか、子どもの「生活の居場所」なのか
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 給食の時の座り方で国語の授業 一〇年ほど前のことで恐縮だが、関西の学習集団に関する研究会の席上、近年の教員構成を反映してか新採を含め若い教員が二〇名あまり集まった分科会で話題になったことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後授業実践史のキーワードを問い直す (第1回)
発言形式(話型)―言語技術なのか授業規律なのか
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 言語技術への期待と誤解 二〇一〇年一月末に放映されたNHKの番組「問われる日本人の言語力」を教職関連の授業で視聴することがある。とくに学習指導要領で「各教科等における言語活動の充実」への転換がはか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
“この教育用語”のルーツ&活用凡例
教え合い・学び合い
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「教え合い・学び合い」という用語が授業実践において語られるのは、「できる」子どもが「できない」子どもに一方的に「教える」だけに終わるのではなくて、「できる」子どもも「できない」子どもから何がしかを「学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 昭和50年代‥教育界に果たした役割
月刊誌(ジャーナル)としての学術研究的側面への寄与―「年鑑」「年報」の時代―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
深澤 広明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
昭和五〇年代の『現代教育科学』といえば、「春田 吉本」論争や「ゆさぶり」「出口」論争の「あの言論」の舞台となった華やかな時代ではある。しかし、少し視点をずらしてみれば、このジャーナルが教育界に果たした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教授学理論に学ぶ (第12回)
希望の教授学
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
深澤 広明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 時流と伝統のはざまの教授学 東西ドイツが統一して二〇年を経た。本連載で参照し、言及した教授学理論にはドイツのものが多い。東西ドイツの教授学理論は、戦後の我が国における教授学理論の形成にも大きな影響…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教授学理論に学ぶ (第11回)
ドラマトゥルギーの教授学
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
深澤 広明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 授業の根源現象としてのドラマ 戦後の教育実践史において、教育と演劇の関係をひもとくとき、あるいは教師や子どもの「からだとことば」の関係を問い直す際に、二〇一〇年に逝去された竹内敏晴氏の著作や言説は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教授学理論に学ぶ (第10回)
「まなざし」の教授学
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
深澤 広明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 言語「技術」の学習「規律」化 「相手を見て」あるいは「みんなの方に身体を向けて」話す、話す人の「目を見て」あるいは「おへそを向けて」聞く。こうした「話す―聞く」に関わるコミュニケーションの原風景を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教授学理論に学ぶ (第9回)
「応答」の教授学
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
深澤 広明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 クラスの前に立つということー授業実践の「日常」 「教授学理論に学ぶ」ことが、教育現実のリアリティや教育実践のアクチュアリティに迫るものでありたい。そのためには、吉本均が晩年の著作で追究し続けていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教授学理論に学ぶ (第8回)
「一斉授業」の教授学
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
深澤 広明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 一斉授業と学級教授 「その本質においてまったく異なった二つのものがたまたまそこで同じようなことばが使われ、それぞれの概念が明確に把握されない場合には、両者が混同され、本質がゆがめられる、ということ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教授学理論に学ぶ (第7回)
「全体性」の教授学
書誌
現代教育科学 2010年10月号
著者
深澤 広明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 温故知新――教授学における全体性の回復 新しい学習指導要領が来春より順次、全面実施を迎えようとするとき、あるいは時代に閉塞感を感じ、時代の転換や期待、新しい展望や枠組みが語られるとき、同時に、これ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教授学理論に学ぶ (第6回)
転換期の教授学
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
深澤 広明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 転換期の時代精神 西暦は年代を呼称する一つの記号にすぎないが、世紀の転換期には、過ぎ去ろうとする世紀とともに古い時代精神への決別があり、来るべき世紀を展望するような新しい時代精神への期待感の高揚が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教授学理論に学ぶ (第5回)
授業の「三角形モデル」の教授学
書誌
現代教育科学 2010年8月号
著者
深澤 広明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 基本モデルとしての「授業の三角形」 一つの事象を学問的に捉えることは、まずはその事象を構造的に把握することである。構造的に把握することは、事象を構成する構成要素を抽出し、抽出した要素と要素の関係を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教授学理論に学ぶ (第4回)
授業モデルの教授学
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
深澤 広明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教授学の理論とモデル 「わたしは昭和四五年十月はじめから四六年九月末まで一年間、西ドイツのチュービンゲン大学に在外研究員として留学する機会に恵まれた。本書の大部分は、帰国後に書いたものであるために…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教授学理論に学ぶ (第3回)
「よい」授業の教授学
書誌
現代教育科学 2010年6月号
著者
深澤 広明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 授業研究と教授学 二一世紀に入り、二〇〇〇年に実施されたPISAの調査結果をめぐる論議の影響を受けてか、学校や授業のあり方についての論議においても、その効果や成果に対しての学問的関心がいっそう強ま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『「学級力」で変わる子どもと授業』(新潟大学教育学部附属新潟小学校著)
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
深澤 広明
ジャンル
国語
本文抜粋
本書の「まえがき」を校長として執筆している齋藤勉氏が昨年急逝された。二五年以上前の私的な思い出で恐縮だが、評者にとっての前任校である新潟大学に赴任した際に、附属新潟小の校内研をご一緒させていただく機会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問が集団思考を促しているか
発問と集団思考はどうかかわるか
教材の特質をふまえた発問で教材を吟味する集団思考を
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 来年度より全面実施される学習指導要領で謳われている各教科における「言語活動の充実」を意識してか、あるいは近年の「PISA型読解力」への対応の流れをくんでのことか、ここ数年、学校が取り組む授業研究の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る